STREETCOFFEE&BOOKS

  • コンセプト
  • 本
  • 日記
  • SNS
  • 場所
  • オンラインストア
  • 問い合わせ
  • 店主のこと

通販

取り扱っているコーヒー豆がWEBから購入できるようになりました。

購入ページはこちらから

最近の投稿
  • コーヒー屋の視点 
  • コーヒーのはなし
  • 2月の営業予定
  • 健康的で清潔で道徳的な秩序ある社会の不自由さについて/熊代亨
  • 戦闘回避型人間
Instagram

streetcoffeeandbooks

NOZOMI NAKAJIMA
・ おはようございます。 今日か ・
おはようございます。
今日からエスプレッソの豆が変わります。
(正確には昨日の15時から)

冬のどっしりとした重めのブレントから
コスタリカの爽やかな風味のサンミゲルへ
季節の変わり目とともにチェンジです。
(あいにく今日は寒そうですが)

今回のコスタリカは
ミルクと合わせるとチャイのような風味が楽しめて
なにより甘い余韻が続きます。

いつもはお砂糖を入れる派のかたも、
よければ無糖でお試しください。
メープルシロップを入れたかのような甘い風味です。

現在のドリップ用の豆は

グァテマラ
コスタリカ
エチオピア
コロンビア
ホンジュラス

より、お選び頂けます。

それでは、
今日も良い一日になりますように。

#streetcoffeeandbooks #豊田市カフェ #豊田カフェ #豊田市コーヒー #豊田市コーヒースタンド #豊田コーヒー #豊田コーヒースタンド 

photo by @naturaldays_
・
いつもありがとうございます。
明日11日は祝日のため、お休みとなります。

12日は営業です。

2月って日にちも少ないし、
祝日もあるし、で
本当にあっという間に過ぎ去る予感です。

2月半ば。
昨年のこの時期を思い出します。

昨日読んだ皆川明さんの
本の言葉がとても印象的でした。

おおきく波打つ海の中で、
必死でジタバタと手足を動かす。
必死で動かしたからといって、
行きたい方向に辿り着けるとは限らない。
だけれど、もがき続けなければいずれ沈む。

島があらわれたなら、
しがみついてよじ登る。

その島も、浮遊して
どこかに流れているかもしれないけれど
その行く末はまだ分からない。

今、出来ることは
沈まないように必死で手足を動かすこと。

抜粋ではないですが、
こんなような意味のことでした。
今、まさに、という感じです。

穏やかな海がやってくる日が
待ち遠しくてたまらないです。

ゆらゆらと揺られて、
漂うままに、ふわふわしたい。

明日はお休みです。
また、明後日よりお待ちしております。

#streetcoffeeandbooks  #豊田市カフェ #豊田コーヒー #豊田市コーヒー #豊田市コーヒースタンド #ストリートコーヒーアンドブックス #本とコーヒー #お外コーヒー 

photo by @tack.01
・
健康的で清潔で道徳的な秩序ある社会の不自由さについて

熊代亨

・
・

日本は美しい国、と言われている。

昭和時代よりもずっと街は美しくなり、汚いもの・臭うもの・不健康なものには出くわさなくなり、行儀の悪い人や法を破る人も少なくなった。

医療や福祉のサポートが行き届くようになり、
障害を持つ人々も自立した個人として活躍できる社会。

全盛期に比べて、大きく進歩した社会。

では、それだけ進歩した人々は
昭和時代より幸せになれたのだろうか。

昭和時代の人々が気にもとめなかったことにまで神経を使うようになり、羞恥心や罪悪感、劣等感を覚えるようにもなっている。

そうした結果、私たちはより敏感に、より不安に、
より不寛容になってしまったのではないだろうか?

快適な社会の新たな不自由を
精神医療、発達障害、健康、子育て、コミュニケーション、ホームレス、などなど様々な角度から考察していく。

-----以下抜粋-----
・

メタボリックシンドロームなどの概念が行き渡っていなかった頃の日本人は、もっと健康に対していい加減な態度を取ることが出来た。もっと自分の身体を好きなように取り扱っていたし、それがいけないことだとは思われていなかった。

だが、現代人は健康に対して注意深くなければならなくなっている。健康にまつわるあらゆるものに気を配るあまり、健康が人生の手段ではなく、人生の目的になってしまっている人々はその極みである。彼らの人生は、健康に乗っ取られている。

--------------------
・
・
・

現代社会における謎の不自由さに違和感を持っている人へ、もしくは健康で清潔で道徳的な秩序ある社会になにも違和感を抱かない人へ、是非ともおすすめしたい。

#健康的で清潔で道徳的な秩序ある社会の不自由さについて #熊代亨 #streetcoffeeandbooks
・
あけましておめでとうございます。
本日より2021年の営業を開始しておりました。

早く投稿しなきゃ、と思いながら
気付いたら夜でした。あ〜あ〜

年末年始、ゆっくりとして
ゆっくりしすぎて
早くお店に行きたいなあとうずうずして

朝のピリッとした冬の空気が心地よくて
その中でコーヒーの香りを味わうのが
なんとも言えず満たされた気持ちになり
いい仕事だなあとつくづく思いました。

今日も朝からいつもの方や
お久しぶりの方や
近くの方や遠くの方や
いろんな方のお元気そうな顔が見れて
とてもいい一日でした。
ありがとうございました。

さて、2021年。
どんな年にしましょうか。

・

人生において、ひとつだけ目標みたいなのがあって
それは【笑い皺のあるかわいいおばあちゃんになる】という
かなりざっくりとしたもので。

どんな毎日を送ったら
どんな仕事をしたら
どんな人たちと過ごしたら
笑い皺のくっきり入ったかわいいおばあちゃんになれるかなと逆算して、毎日をどう過ごすかを決めているのですが

先日、鏡を見たら
あれ、もう若干、笑い皺、
出来てるじゃないか!と。

思ったより10年くらい早めのペースに、
驚きと喜びを噛み締めつつ、
あわてて目元パックしました。(するんかい)

そんなこんなで、
今年もたくさん笑っていきましょう♪

今年もよろしくお願い致します。

#streetcoffeeandbooks
・
今年もたくさんの方に支えていただき
2020年の営業を無事に終えました。

ありがとうございました。

今年はどんな年だったかなあと思い返すと、
ひたすら、いろいろ考えざるおえなかった1年でした。

何のためにカフェを始めたのか。
カフェって何のために存在しているのか。
誰に何を届けたいのか。
自分が街に対して出来ることはなんなのか。
社会に対して出来ることはなんなのか。

そんな自問自答をずっと繰り返して

本当に大切にしたいことを
再確認していた日々でした。

オンライン化が進む世の中だからこそ、
【人が人に会う価値】が、
より浮き彫りになっていく。

人は、やっぱり、人に会いたい。

そんなことも感じながら。

とても良かった一年とは言い難いけれど
悪いばっかりの一年でもない。

おそらく、来年以降もいろいろな
制約や規制がかかっていくことは想像できます。

それらを受け入れつつ、
周りの景色をよく見つつ、
四季折々の空気も堪能しつつ

丁寧に一杯のコーヒーを
毎日、淹れられたらいいなあと思います。

あの道を通ったすべての方、
ありがとうございました。
また来年も懲りずにやってきますので
よろしくお願い致します。

年始は5日からです。

photo by @sora_travelgram 

#streetcoffeeandbooks #豊田市駅前 #豊田市カフェ #豊田市コーヒースタンド #豊田カフェ #豊田コーヒースタンド #本とコーヒー #本の読める場所  #小屋のコーヒー屋
・
先週から、エスプレッソ用の豆が
インドネシアとグァテマラの
深煎りのブレンドになっております。

しっかりとしたコクが
冬のお外で飲むラテにぴったりかなと。

もうしばらく寒い間のエスプレッソは
こちらの豆の予定です。

----------------
・
ドリップで淹れた時にはあまり感じなかったのですが、
エスプレッソで淹れると
なんだか懐かしいような気持ちになりました。

そういえば。
このお店を始める前、移動カフェでコーヒー屋さんをしていたときの豆がインドネシアの入ったブレンドだったので、特徴的な風味がそれを思い出させたのかもしれません。

----------------
・
先日、とてもかわいい女の子が来てくれました。
もしかして、、と声を掛けるとやはりそうでした。

たしか、6、7年ほど前。
移動カフェを始めて間もなかった頃。
お花を一輪手渡しながら「お姉さんに渡そうと思って買ってきたんです」と伝えてくれた女の子でした。

コーヒーを飲んで(嬉しいな)とか(ほっとしたな)と感じてくれたことをお花で伝えてくれたのかもしれないな、と思うと心臓がギュッと苦しくなるような感覚でした。

当時「1日1人でもいいから、目の前の人を笑顔にする」ということだけを目標にしていた私にとって、
忘れられない出来事でした。

つい、初心を忘れそうになってしまうけれど
ときどきこうして当時の気持ちを思い出すのは
大切かもしれません。

----------------
・

そんなわけで、昔から来てもらっているお客さんには
すこし懐かしいような感じのするラテで
今年は25日まで営業しております。

よろしくお願いいたします。

#streetcoffeeandbooks
・
日々、同じ場所から同じ方向を眺めている。

それは一見、同じ毎日を繰り返しているようだけれど、
じっくりと見てみれば「今日」と「昨日」は異なる。

季節、気候、天気、ニュース
そんなものたちが人の装いを変え、
歩調を変え、動向を変え、
個々の表情をも変える。

それらが見えない空気をつくり
街の雰囲気をつくる。

今年は何度も
(昨日までと空気が変わったな)という瞬間の日があった。

ボーッとしていたら見落としてしまいそうだから、
忘れないように目を凝らしている。

直線的な駅前を
効率的に真っ直ぐ歩く人を

非効率な時間と手段で
やんわりと歪ませたいな、という
超個人的な願望をもとに
ただ、ひたすら、コーヒーを淹れる。

おそらく、来年も。

自分の仕事を定義するとしたら、
「街の空気をつくる仕事」と
胸を張って言いたい。

#streetcoffeeandbooks 

photoby @tack.01
・ 職業柄、というか、お店柄 いろん ・
職業柄、というか、お店柄
いろんな相談を受ける事があります。

仕事のことだったり
恋愛のことだったり
子どものことだったり
将来のことだったり

人に言いにくいことや言えないこと、
大っぴらに出来ない悩みだったりする事もあります。

家族でもなく、職場でもなく、
共通の知り合いがいる友人とも違う、
おそらく利害関係もなさそうで
ちょうどいい距離感である、ということで
「あなただから言えるのだけど」という前置きをしつつ、慎重に言葉を選びながら伝えてくれる人がとても人間らしくて好きだなあと思ったりしています。

おそらく、私に話してくれたところで何かが解決するわけでもなく、気の利いたことを言えるわけでもなく「うん、うん、」と聞くことしか出来ないのだけど。

それでも誰にも言えなくてずっと胸につっかえていたものが、スッと軽くなるのであればそれはとても意味のあること。

そんな相談を受けるときに、ひとつだけ気を付けていることは【相手をジャッジしない】ということ。

道徳的に間違っていたとしても
倫理に反していたとしても
その人のその気持ちをそのままに受け止める、ということ。

ジャッジするのは私の役目ではない。

求められれば率直に意見はするけれど、善悪の判断はしない。それより、ずっと誰にも言えず心の中で悩んでいてしんどかったのかもしれない、ということを真っ先に想像したい。

自ら進んで「お悩み相談やってます」とかではないのだけれど、もし誰にも言えずに苦しさを抱えてる人がいたとしたら(そういえば、あの人なら受け止めてくれるかもしれない)と、思い出してもらえたら幸いです。

きっと、解決はしない。
けれど、
ちょっとだけ、気持ちは軽くなるかもしれない。

街のそういう場所であれたらいいなあと思います。

#streetcoffeeandbooks 

photo by @tack.01
・
ほどよい量をつくる/甲斐かおり

「つくりすぎない。働きすぎない。それでもやっていける。」

大きいことは、本当にいいことか。
売上は、無理をして上げつづけるべきなのか。
国内の技術を捨てて、安い方を選び続けていいのか。

今、多くの人が働きがいを感じにくくなっているように思う。その理由は、おそらく相手の顔が見えず自分の仕事の前後がみえないことが関係している。

誰のための仕事なのかを実感しにくい。
何のために働いているのだろう。
そんな気持ちを日々抱いてしまうのも無理はない。

大きくなることを目指すのは、本当に必要なことか。 

2020年のウィルスの蔓延により、もしかしたら「どんどん大きくする経済」じゃなくても、ほどよい量でもいいのではないか、むしろその方が働き手にとってよりよい生活になるのではないか?そんなことに気付いた人も多いかもしれない。

必要なものを必要なだけ、
やりがいを伴う仕事として世に送り、
買い手に届ける。

仕事を見つめ直すヒントになるような1冊。

#ほどよい量をつくる #甲斐かおり #streetcoffeeandbooks #豊田市駅 #豊田市カフェ #豊田市駅前カフェ #豊田市コーヒー #豊田市コーヒースタンド #本とコーヒー
・ 10月29日 今日はお休みです。 #stre ・
10月29日
今日はお休みです。
 
#streetcoffeeandbooks
・
今日からボリビアのゲイシャが
数量限定で入荷しております。

マスカットや洋梨のような甘い風味が口の中に広がり、
温度の落ち着きとともに甘酸っぱさや複雑さを
より一層感じるコーヒーです。

出来れば、時間に余裕のある時に温度の変化とともに
ゆっくり味わってもらえれば、、との思いから
マグカップ(イートイン)のみの提供となります。

1杯800円です。

また、豆の在庫を多く置いておけないため、
こちらは豆の状態では販売しておりません。
豆のままのご購入の場合はマケットコーヒーまで。

コーヒーは「ただの飲み物】に留まらない
素晴らしい魅力と美しさがある。
それを強く再認識させてくれたこのコーヒーには
心からお礼を言いたい気持ちです。

よければ、店頭でお試し下さい。

--------------------
・
今週の29日(木)はお休みとなります。
よろしくお願い致します。

#streetcoffeeandbooks #マケットコーヒー #豊田市駅前カフェ #豊田カフェ #豊田コーヒー #豊田コーヒースタンド #ボリビアエルフエルテ農園 #ボリビアゲイシャ
・ 気候がちょうど良くなり、 の ・
気候がちょうど良くなり、
のんびりしていっていただく方が増えました。

これ、私にとって本当に嬉しい事だったりします。

「もうちょっと、ここにいたいな」

「けっこうゆっくりできるなあ」

とか思ってもらったとしたら
なんとも幸せな気持ちになります。

お店の中からこっそり外を眺めて
喜びを噛み締めています。

お店を営む上で、
忘れてはいけないといつも心掛けている事は
【すべての方が疎外感を感じないように気を付ける】こと。

当たり前ではあるのだけれど。
そこの優先順位は高めです。

この場に居づらいと思っていたお客さんが
一日に1人でも居たとしたら
それはやっぱり反省すべき点。

パブリックに限りなく近い、
STREET COFFEE&BOOKSでは。

お店側の人数や、視線、
言葉の選び方、お金の受け渡し方、
コーヒーの注文の受け方、

そんな小さな積み重ねで
【歓迎されていない】と感じるか
【受け入れられている】と感じるかは
大きく変わってくるはず。

ときおり、初めて来た方に
さりげなくしつこくならない程度に
話題を振ってくれるおじさまとか
疎外感を与えないような接し方を
してくれる方とか居たりして。

自分のお店ながら、
こういう場所っていいよね〜なんて思ったりしています。

1人にはなりたいけど
独りでは居たくないとき、なんかに
とってもおすすめのお店です。

---------------------

来週、29日(木)はお休みです。

高校生へ、お話をしてきます。

そういう仕事が1番苦手なのですが、
なんとか無事にやれるよう頑張ります。
あぁ、、すでに緊張。

よろしくお願い致します。

#streetcoffeeandbooks #豊田市駅 #豊田市コーヒー #豊田コーヒー #豊田コーヒースタンド #本とコーヒー #ときどき猫もいる
・
なぜ本を置いているのですか?と聞かれて、
うまく答えられなかった事がある。

「本が好きだから」も「ゆっくりしていってもらいたいから」も、理由の一部ではあるような気がするのだけれど、ちょっとしっくりこないような気もする。

自分でもうまく言語化が出来ていなくて、
もやもやしていた部分だった。

この前、そんな自分に対しての疑問が
すっきりするような言葉に出会った。

おそらく、私が店頭に本を並べているのは
「メッセージとしての本」である。
 
「メッセージとしての本」とは、
自分のことを伝えるためのひとつの手段だ。

私はこんなような考えをもっていますよ、こういうことが好きですよ、お店はこういう方向性をもっていますよ、こんな本に共感していますよ、などなど。偉大な先人の言葉を、視覚的なメッセージとして、押し付けず、ひっそりと、さりげなく。

それを可能にしてくれるのが本なのである。

置いてあるすべての本に共感している、というわけではないけれど「いち意見としておもしろいなあ」とか「考えさせられるなあ」とか「こんな人もいるんだなあ」とか、そういった何かしらの興味を持った本である可能性が高い。

メッセージとしての本、と考えるとどんな本を取り寄せるか、どういう順番で並べるか、どんな配置が良いか、など自分の中で曖昧になっていた部分もだいぶ考えやすくなってくる。

質問される、というのは実に良い。

自分の事を知っていく機会を
与えてもらっているようなものなのだ。

これからも、いちいち真面目に考えよう。

#streetcoffeeandbooks #豊田市駅 #豊田コーヒー #豊田コーヒースタンド #ちいさな本屋 #ちいさなコーヒー屋さん
・ カフェの役割のひとつに 「ひとの ・
カフェの役割のひとつに
「ひとの居場所をつくる」
というものがある。

もちろん、美味しいコーヒーを出すことも、お洒落な雰囲気を出すことも大切だけれども、向いていたい方向はあくまでも「ひと」だ。

目的がなくても行ける場所
多様な人が居られる場所
主の存在
主客の対等な関係性
遊びの要素があること

などなど
場が力をもつためのキーワードはいくつかある。

ここにいる時間は
母の私でもなく
上司の私でもなく
肩書を持たない自分でいられる。

そういう何者でもない場所に戻れるような時間を提供するのがカフェの役割だ。

そんな場所からは、きっと
思いがけない出会いによる創造も起こりうる。

・
・

先日、そんな話を
クルミドコーヒーの影山さんから聞きました。

影山さんは、わたしのカフェ観において
もっとも影響を受けた人。

「ゆっくりいそげ」の著者でもあります。

その、影山さんが影響を受けた飯田美樹さんの本【カフェから時代は創られる】がクルミド出版より再び世に出ることになったので、当店でも取り扱わせていただくことにしました。

これから、カフェを始めたい人、
今カフェを営んでいる人、
カフェの居心地が好きな人、
なんかに読んでもらえたら
とてもうれしく思います。

カフェから時代は創られる。
カフェから平和だって創れる。
カフェから街だって創れるよ。

けっこう本気でそう思っています。

#カフェから時代は創られる #ゆっくりいそげ #クルミド出版 #streetcoffeeandbooks
・
【本のこと】

お店の前にある本棚は、
3ヶ月に一度ほどざっくりと
入れ替えたりしています。

ざっくり入れ替えた後はいくつか売れると、また新しいのをいくつか注文したりして、そこまでガラッとは変わらずに多少増えたり減ったりとそんな様子です。

10月頭がざっくり入れ替えのタイミングなので、新しいのがちょこちょこ入荷しています。

また、良ければ覗いてみてください。

ちなみに、雨の日は以前に
湿気でふにゃふにゃになってしまったことを反省し、ガラス扉の中に収まっていたりしています。

手に取る際は開けもらって構いません。

猛烈な雨の時は、
ごめんなさいちょっと奥の絶対濡れないところに片付けたりしているので、ひと声おかけください。

本は、コモスクエアの原田屋さんに発注し、
お預かりして販売しています。

店頭に無いけど欲しい本などは、原田屋さんで取り寄せ出来ますので、ぜひ行ってみてください。

・

【読書の秋】とはよく言われますが、
あれは何でなんでしょう。

一年中読みたい人にとっては、
いまいち腑に落ちない言葉です。

普段、本を手に取る機会が少ない人に対しての「まあまあ、秋だし本でも手に取ってみてよ」みたいな、啓蒙的なきっかけか何かだとしたら、余計なお世話だよなあ、とも思いますが

まあ、秋ですし、
ぜひ本でも手にとってみて下さい。

#streetcoffeeandbooks @ha.ra.da.ya
・
本の読める場所を求めて

阿久津隆
・
-------------
・
本を読むことが好きな人にとって、ゾクゾクするほど共感してしまうのではないか、と勝手ながら心配している。「読んでいる」時の繊細な心境も、外側から見た「読む」という行為に対しての客観的視点も、ドキッとするほど的を得ているような気がする。

———-以下、抜粋———
・
本を読んでいる人の姿は美しい。両手のひらをてんに向け、背を丸め、こうべを垂れる。それはほとんど祈りの姿勢のようだ。じっと身じろぎもせず、目だけが絶えず動いている。目と、それから頭の中。

頼りになるのは自分しかいない。とにもかくにも自分で歩を進めなければどこにも向かえない。疲れたと言って目を閉じて、十秒の時間を置く。そして目を開ける。その十秒で、しかし残酷なことに物語は進んでいない。景色は以前と何も変わらない。再び腰を開けて、印刷された文字の上をペタペタと踏みしめていくほか前に進む術はない。 
・
------------
・
阿久津さんは「読む」という行為を、
美しい、といった。

人は、自分の愛するものを「美しい」と思うように出来ているのかもしれない。

そしてその対象について慎重に綴る文章も、
また、美しい。

#本の読める場所を求めて #阿久津隆 #streetcoffeeandbooks #豊田カフェ #豊田コーヒー #豊田コーヒースタンド #豊田市駅前カフェ #豊田市駅東口
・ 無意味のススメ 川崎昌平 ・ ----- ・
無意味のススメ

川崎昌平

・
------------------
・
【意味】に疲れたら、
【無意味】で休もう。

氾濫する【意味】から心を守るための、
【無意味】実践の手引き。
意味がないことは、罪じゃない。

-----以下、抜粋-----
・
無意味は美しい。意味を強制せず、こう読め、こう考えろ、こう感じろ、こう動け、ここに至れ、そっちへ行くな、あれをするな、これをやるな…口うるさくわたしの思考や行動に制約を与えない。

好きにしろと言わんばかりに、ただそこにあるだけである。

無意味の美を堪能したければ、まずは無意味のもつなにもない状態に対して、素直に憧れてみることである。「これはどんな意味なんだろう?」などとは考えず、自分との関係性すら思い描かず、ただ単純に意味がないものとして受け止める。

無意味の美は、血眼になって探すようなものでもないのである。

ふと出会う何かにこそ、無意味の花は咲く。欲してはいけない。求めてはいけない。探してもいけない。偶然、日常に転がる意味たちの隙間に、ポトンとおちているものが、無意味なのである。

-----------------
・
情報という意味が錯乱する時代に、
あえて投げかけたい一冊。

最近、意味のないことしてますか?

#無意味のススメ #川崎昌平 #streetcoffeeandbooks #豊田市カフェ #豊田コーヒースタンド
・ 今週は、晴れたり止んだり もの ・
今週は、晴れたり止んだり
ものすごく土砂降りだったり
なかなかエキサイティングでしたね。

雲の流れ、風、空気感なんぞで
雨の予感を当てられるよう精進いたします。

そういえば来週から、
エスプレッソ用の豆が変わります。

引き続きボリビアではあるのですが、
デイマール農園から
タイピプラヤ農園になります。

デイマールはエスプレッソにすると
甘酸っぱいチェリーのような印象でしたが
タイピプラヤは、白ブドウのような爽やかな甘さを感じていただけるかと思います。

喉で感じるゆるやかな甘みで、個人的に好印象です。

現在入荷しているのは

トロピカルな風味の
ドミニカ アルフレドディアス農園

さらりと飲める深煎りの
コロンビア ロスノガレス農園

シャキッと爽やかな
ケニアとエチオピアのサマーブレンド

華やかな果実感のあるナチュラル
ブルンディ ムバンガヒル農園

デカフェの
ホンジュラス カングアル

となっております。

ドリップをご注文いただくと、豆を選ぶことが出来ますので好みの感じをお伝えください。

また来週、
火曜からよろしくお願いいたします。

photo by @boeing787_881 

#streetcoffeeandbooks #豊田市駅前 #豊田コーヒー #豊田コーヒースタンド #豊田市駅前カフェ #豊田カフェ
・
いつもより早く来た今日。

早朝の街角で見た光景が、とても新鮮だった。

仕事へ向かうのであろう人が次々とやってきて、猫さんを愛でて「おはよう、行ってくるね」といいながら、行くべき方向へ向かう様子。

おそらく、もともとは他人同士だった人たちが毎日顔を合わせる中で仲間意識を持ちつつ、コミュニケーションを取っている。

街を豊かにすることにおいて、そこに暮らす人々が、街への愛着を持てるようにすることが大切だと考え、なにか出来ないかなと1年考えていたけれど、

人間の作為より、猫さんの方がよっぽど街への愛着のきっかけが出来ているということに若干の嫉妬を覚えつつ、気持ち良い一日が始まるということに感謝の念を抱く。

さて、今日ものんびりと。

#streetcoffeeandbooks #豊田市駅 #豊田カフェ #豊田コーヒースタンド #豊田コーヒー 

photo by @tack.01
・ ストーリーのハイライトに 9月の ・
ストーリーのハイライトに
9月の予定を更新しました。

相変わらず、火水木金10-16で営業予定です。

※22日は火曜ですが祝日のためお休みです。

8月もあっという間に過ぎ去っていきました。

今年の夏は、体力持つかなあと心配していたのですが、お盆中頃からすこぶる元気です。絶対夏バテするだろうな~という予想に反して、様子がおかしいくらい元気です。

考えられる原因は、
おそらくあの白い錠剤、、(怪しい)

「美白」のビタミン剤ないかな~と思って探しに行ったス○薬局で、お姉さま薬剤師さんが、ある「美白」のビタミン剤をお勧めしてくれたんですよね。その極め付けの一言が「疲れも本当に感じなくなりますよ!!!!」と。圧力強めで。

1日中屋外にいて、覇気の消えた客の顔を見て
思わず言いたくなったと思うのだけれど。

そりゃあ、まあ、こちらだって
思わず買っちゃいますよね。

っていうか「美白」と「疲労」ってセットだったんですか。一石二鳥ですか。そうですか。

そんなこんなで試してみたんですが、本当にバテない!びっくりでした。

8月後半、やたら元気に終えられました。歓喜。

いつも「いいよ!」と言われても、ピンとこないと取り入れなかったりするのですが、たまには乗っかってみるのもアリかもしれないですね、というお話でした。

そんなこんなで9月も、張り切っていきますので
よろしくお願いいたします。

#streetcoffeeandbooks
Load More... Follow on Instagram
ブログ更新をメールでお知らせ

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

17人の購読者に加わりましょう

カテゴリ別
  • BOOKS (30)
    • コーヒーの本 (4)
    • ママの心が軽くなる本 (4)
    • 本についての本 (2)
    • 生き方についての本 (16)
    • 社会を考える本 (3)
    • 街についての本 (3)
  • Uncategorized (4)
  • ブログ (74)
    • お店のこと (35)
    • メニューのこと (7)
    • 毎月の営業日 (19)
    • 私の生き方 (29)
最近のコメント
  • コーヒー屋の視点  に たまごサンド より
  • コーヒーのはなし に NOZOMI より
  • コーヒーのはなし に NOZOMI より
  • コーヒーのはなし に たまごサンド より
  • コーヒーのはなし に norisan420 より
アーカイブ
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
新着記事
  • コーヒー屋の視点 
  • コーヒーのはなし
  • 2月の営業予定
  • 健康的で清潔で道徳的な秩序ある社会の不自由さについて/熊代亨
  • 戦闘回避型人間
Twitter Facebook RSS Feed
© STREETCOFFEE&BOOKS. all rights reserved. Theme by Minimal WP