冷蔵庫煩い

暑い。

至る所に不具合が生じる。

中でも一番大きなのは冷蔵庫が壊れないか問題。

コンテナの中の冷蔵庫は、設置条件があまり良くなく、この時期はほうっておくと故障寸前の状態になる。

空気を流したり、室内をできる限り冷やしたり、放熱の方法を考えたり、毎日頭の中の9割5分は冷蔵庫のことで占めている。定休日も閉め切りにならないよう換気したり、朝、昼、夕、と様子を見に行ったり、ときには3時間ほど密室で冷蔵庫と二人っきりになり、冷蔵庫の気持ちになってみようとともに時間を過ごす。

冷蔵庫のことで頭の中がいっぱい。(恋煩いって、こんな感じか。)

人間の身体は、環境によって多少は順応できるようになっている。(順応するのが難しい体質の人もいる、というか、順応しにくい感覚器官は人それぞれ異なるから、視覚や聴覚や嗅覚など、どの感覚器官は鈍感でどの感覚器官は敏感なのか、ということではあるが)

機械は、最初に製造の時に想定した条件を外れると、まったくといっていいほど、性能を発揮できなくなる。40度の密室で使用されることを想定していない彼は、いま非常事態のさなかにいる。

誰かにとっては非常事態でも、無関係な誰かにとっての世界は通常運転で、例えば物価が上がって非常事態な人がいれば、まったくもって通常運転な人もいる。その、通常運転の人たちが、非常事態の人たちの気持ちを慮るのはけっこう難しいのかもしれない。というか、そもそも気付かないのかもしれない。

自分にとっての”目に見える影響”が出てくるまで。

梅雨が短ければ、どのような人たちにどのような影響が出るのか。夏が暑ければ、どのような業種がしんどくなるのか。冬が寒くなければ、誰が嬉しく、誰が困るのか。どんな業界に、どんな変化があるのか。子どもたちは?おじいちゃんおばあちゃんは?どんな体質の人に、どんな影響がある?

なるべく、非常事態になっている人の声を聞きたい。聞いたからと言ってなにか出来るわけでもないけれど、もし可能ならあらゆる人の地球環境や便利の発展、経済などに対する影響を聞いてみたいなあと思う。

きっと思いも寄らない誰かの”非常事態”があって、それをほんのちょっと知るだけでも知らないよりは随分といいような気がする。

寝ても覚めても冷蔵庫のことばっかり考えている。冷蔵庫煩い。

2025年06月30日 | Posted in お店のこと, ブログ, 最近の出来事, 私の生き方 | | 9 Comments » 

関連記事

コメント9件

  • yukihi より:

    たぶん「煩い」は「わずらい」と読ませる意味で書かれているのでしょうけど
    「煩い」は「うるさい」とも読みますね。

    この文章を「うるさい」と読むか「わずらい」と読むかで、全体の雰囲気が変わってきます。

    ただ「うるさい」と読むと物理的に「うるさい」と、文章に書かれているように、脳内を占めている様子の「うるさい」と、更に2種類の捉え方ができる。

    どう捉えるかは受け手次第のご時世。
    ふと、そんな思いがよぎったので、今回の本筋ではないでしょうが、コメントまで。

    • NOZOMI より:

      yukihiさん

      そうなんですよね、恋煩いって検索していたら”うるさい”の漢字だったので、おもしろいなあと。
      そもそも日頃から冷蔵庫の音を”ちょっとうるさいな”と思っている身としてはどちらも間違ってない気もします。
      いろんな捉え方をしてもらえるのは楽しいです。ありがとうございます。

  • 晴れの日はプカプカプー より:

    まさか冷蔵庫の話から「社会への関心」までたどり着くとは思いませんでした。
    冷蔵庫への恋煩いみたいな描写にはおかしみがありつつ、
    「気づいていない誰かの非常事態」まで想像しているところが素敵ですね。
    この夏も、乗り切りましょう

    • NOZOMI より:

      晴れの日はプカプカプーさん

      よく脳内でも話題が飛躍してしまい、、、(周囲も混乱していることと思います。笑)

      みんな口に出さないだけでいろいろきっとあって、大変なことも、ぐっと飲み込んだり堪えたりしているのかなあと。
      (私はいつもダダ漏れで、それはそれでどうなのかとも思うのだけれど)

  • 松島 馨 より:

    冷蔵庫頑張れ!!!
    コンテナハウスの中は暑いから、お店の人もオーバーヒートしないように気を付けてくださいね
    こんなにも気に掛けてもらえる冷蔵庫が羨ましい
    “人”や”物”の非常事態に気付き対応しようとす努力する…
    素晴らしい事です
    冷蔵庫や当事者の気持ちに一度なってみたら訴えたい事が少しはわかるのかもしれませんね

    • NOZOMI より:

      松島さん

      今日も朝の4時から応援してきました〜!(気温計44度!)
      訴えたいことが、本人の言語からではなく、本人を取り巻く空気から伝わることもあるかもしれないですね。
      今年は流石に、いろいろ本気で対策しないとやばい気がしてきました。松島さんも水など遠慮せずどうぞですー!

  • hat1980 より:

    > 機械は、最初に製造の時に想定した条件を外れると、まったくといっていいほど、性能を発揮できなくなる。

    世に出ていくものづくりの一端を担っている身として、どこまでの条件で使用されるのを想定すべきなのか考えされられます。

    いっそパソコンのように「煩い(五月蝿い?)」くらいによく回って冷やすファンが付いていたら良いのか?でも冷蔵庫のように長年使用される製品と可動部品は耐久性という意味でも相性が悪そうだな…じゃあ巨大なヒートシンクか?いや、冷蔵庫というこの形状もそろそろブレイクスルーが起きて然るべきなのでは?
    などと妄想はとどまることを知らないのでした。

    • NOZOMI より:

      hat1980さん

      うわあ、何の専門知識もないのにすみません!笑

      おそらく、数年前までの気温であれば機能を発揮できていて、そこまで気に掛ける必要もなかったのですが、
      昨年、そして今年と、ちょっと環境的な”想定外がすぎるのかな”という気もしています。
      冷蔵庫を冷やすためにクーラーをつける、というのもなんだかなあと思いつつ、、
      そこまで冷蔵庫という”便利”に頼りきっていたのだなあとも気付きます。

      頭を働かせて、出来ることは全部していきたい所存です(つд⊂)

      • hat1980 より:

        とんでもないですm(_ _)m

        冷蔵庫の想定動作温度ってどれくらいなんだろう…
        普段何気なく前提として考えているのに気付かされてハッとして、そこから妄想が広がってしまって苦笑

        自分にとっても大事なお店の一大事。
        何か知恵を出せるとよいのですが

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です