「勿体ない」の断片

「もったいない」という言葉が、なんか苦手だ。

いや、正確には「もったいない」と言われるシチュエーションに対して「本当に、勿体無いですか?」と、異議申し立てしたい気持ちになることが多々ある。

子どもが1歳くらいの頃、トイレットペーパーをぐるぐると引き出して遊ぶことにハマっていた。1日に何度もぐるぐると引き出し、私はそれを巻き戻し、また子どもは楽しそうにそれを引き出す。

ある日、旦那さんがそれをみて「もったいない!」と言ってやめさせようとした。

ここで、私の頭には疑問が浮かぶ。

この、楽しそうにトイレットペーパーを出すという行為は本当に勿体ないのか?「おもちゃ」として与えられていないもので、自分で遊びを「発見」し、脳を活性化させることは「勿体ない行為」なのか?むしろ、その能動性を奪ってしまうことの方が「勿体ない」のではないか、、??

たとえば、街でいつも「ルーティーンの一環として」お散歩の途中に寄り道していくおばあちゃんがいる。そのおばあちゃんは、おんなじ話を1日に10回ほど、週に5回、移動販売の時からきているからかれこれ7年くらい毎日してくれる。(その話はもう2万回聞いたのだけれど)と思いながら、初めて聞くかのように相槌を打ち、お客さんがきたら少し移動してもらって、お散歩の帰りにはまたやってくる。

その光景をみた人はその時間を「勿体ない」というかもしれない。

確かに「営業時間内になるべく多くのお金を生み出す」という生産性、合理化という観点から判断するとしたらその時間は「勿体ない」のかもしれない。けれど、私たちからしたら「彼女のルーティーンを一緒に過ごすこと」は決して勿体なくない。

むしろ、街を構成する要素として、それは大事な断片ではないか、と。

その違いは、おそらく視点の違いであり、視野が狭ければ狭いほど「自分にとって理解できない不合理」に対して短絡的に「勿体ない」という烙印を押してしまいがちなのではないか。

確かに、世の中には本当に「勿体ない」こともある。

「勿体ない」から生まれる素晴らしいビジネスもある。

「勿体ない」は有限であるものに対して、警鐘を鳴らす役目もある。

だから、すべてに対しての「勿体ない」という言葉が無くなればいいとは思わない。

だけれど「勿体ない」と発しそうになった時、それは本当に、どの視点からみても「勿体ない」のか?不合理でしかないのか?1mmも、それによって潤滑になる箇所はないのか?一度立ち止まって考えてみてもいいもではないか、と思う。

その、簡単に削いでしまえそうな勿体ない不合理の中にこそ、大事なものはあるのかもしれない。


2023年02月05日 | Posted in お店のこと, ブログ, 私の生き方 | | 2 Comments » 

関連記事

コメント2件

  • 松島 馨 より:

    トイレットペーパーのくだり分かります、小さな子どもにとってはトイレットペーパーもboxティッシュも「おもちゃ」になるんですʬ
    消費してしまう訳ではないのだから、もったいないどころか、むしろおもちゃを買わずに遊べるお得なモノと言えるのかもʬ

    車のレースに興味が無い人にとってはレースなど無駄にガソリンとタイヤを減らしてもったいない!って感じなのだろう

    同じ映画を何度も劇場に観に行く人に対し、「お金も時間ももったいない」と思っていたが、音楽だって何度も聴くんだし、映画だって一緒だよな〜って最近思う様になった

    もったいない、無駄な事の中に「心を豊かにする何か」が有るのならば、それは「もったいなくない、有益な事」なのだろう…

    • NOZOMI より:

      松島さん

      子どもはどんなものからも遊びを生み出せる天才だなあと思います。
      大人になるにつれ、何かを忘れていってしまうのかもしれないですね、自分も含め。
      愛は不合理の中にしか存在しない、という一文がずっと心に残っています。

  • NOZOMI へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です